つねに「行動を提案する」という意識をもつ

いま「知的生産」に関する本を書いているのですが、その執筆の過程で改めて考えさせられたのが、結局のところ、知的生産というのは最後に「行動の提案」があってはじめて完結するよなあ、ということです。

「行動の提案」とはつまり、「ではどうするべきか?」という問いに対して応えを出す、ということです。

考えてみると、ビジネスの世界を限らず、我々が知的成果として世に訴えられる情報は基本的に三種類しかないことがわかります。それらは「事実」「洞察」「行動」の三つ。世の中に生み出された過去の知的成果を並べてみると、その殆どがこれらの三つのどれかに分類できることがわかります。

例えばマルクスの「共産党宣言」には、これら三つの要素が全て含まれていますよね。プロレタリアート=労働者階級とブルジョア=資本家の暮らしぶりを比較するという「事実」にもとづいて、そのような悲惨な格差が発生している要因を、疎外をはじめとしたモデルとして説明できる「洞察」として提示し、最後に、労働者の団結を訴えるという「行動」の提案によって締めくくっています(一方、同じマルクスによる「資本論」は、「事実」と「洞察」については共産党宣言よりずっと豊かな情報量を含んでいるのに「行動」についての情報は殆どありません。これは非常に興味深い対比です)。

また近年の好例としてはアル・ゴア元米国副大統領による「不都合な真実」が挙げられます。この映画(書籍もほぼ同じ内容ですが)では最初に、大気中の二酸化炭素濃度が上昇していること、氷河や南極の氷床が縮小し続けていること、ツンドラ地帯の永久凍土が解け始めていることを「事実」として示し、次にこれらの「事実」から、地球が長期的な温暖化傾向にあるという「洞察」を示し、最後に、視聴者に対してとって欲しい「行動」を提案するという構造になっていますよね。

知的生産が、結局のところ「世界をより良い場所にする」という目的のために生み出されるのであるとすれば、それらは最終的に人々にとっての「行動」の指針となるものでなければなりません。つまり「行動」にまで踏み込むことで、初めて知的生産というのは価値を生み出す、ということです。たまに「あの人は評論家だ」といった陰口を聞くことがありますが、評論家というのは「洞察」までしかアウトプットできない人ということです。これは、ある意味で大変本質をついた評価といえます。というのも「事実を整理する」ことと、そこから「洞察」を生み出すことと、最後に「打ち手を生みだす」ということでは、知的筋力には非連続な力量が求められるからです。

つまり、知的生産というのは、「では、どうするの?」という問いに対して応えを出すことで初めて完結する、ということです。膨大な情報を集め、緻密な分析を積み上げ、そこから得られた様々な示唆をドヤ顔で説明することは出来るのに、「ではどうすればいいのですか?」とたずねると、そこから先に進めない人が、とても多い。もう一歩、あと一歩で頂上というところまで来ているのに、そこで歩みを止めてしまう。その「もう一歩」というのはつまり、「では、どうするのか?」という問いに対して応えをひねり出す、ということなのです。

翻って考えてみれば、この問いは古代ギリシアの時代以来、すべての哲学者が追い求めてきた問いといっていいかもしれません。機会があったら是非意識して読んでみてほしいのですが、少なくともプラトン以降、地球上のすべての哲学者が向き合ってきた問いは二つしかないのではないでしょうか。それは「世界とはどのように成り立っているのか?」と「その中で、我々はどのように生をまっとうするべきなのか?」という問いです。そして、この後者の問いがあるからこそ、前者の問いに対する応えもシンプルなものにせざるを得ず、だからこそ過去の哲学者はどこまでも強く、深く考え続けたのです。

知的生産の技術と聞いて多くの人は、情報を集めて整理する技術、あるいはそれを分析して示唆や洞察を得る技術を想定されるかも知れませんが、極論すればそんな技術は必要条件でしかありません。最後の最後、では、いま、ここにいる私は、どのように生をまっとうするべきなのか?この点こそが最も重大な問いであり、それに何らかの応えを出していないようであれば、そのような知的生産は極論すれば無価値だと思います。

何からのかたちで知的生産に従事する際には、つねに、最後は「では、どうすればいいのか?」という問いに対して応えを出し尽くすのだ、という気概をもって臨んでほしいと思います。

アンラーンのすすめ

あけましておめでとうございます。

昨年中は一方ならぬご支援を各方面からいただき、本当に有り難うございました。
本年は、公的・私的を問わず、生活をより充実したものにしたいと思って努力する所存ですので、これまで通りのご指導・ご鞭撻を宜しくお願い致します。

実は、昨年末に生まれて初めて「来年の目標」なるものを作成し、とてもよいものが出来たので折りに触れて読み返すことで自らの居住まいを常に正していきたいと思っているのですが、今日はその中の一つのテーマである「アンラーン」について少し書きたいと思います。

アンラーンとは「ラーン=学ぶ」の逆ということです。無理やりに日本語にすれば反学習ということになるでしょうか?「再」学習ではなく「反」学習。つまり、一度学んだことをまっさらにしてしまうということです。なぜ、貴重な時間という資源を投資してせっかく学んだことをまっさらにしなければならないのか?理由は簡単で、環境の変化がとても早くなっているからです。十年前には有効だったコンセプトやフレームワークがどんどん時代遅れになり、新しいコンセプトやフレームワークにとって変わるということが起こっているのが現代です。

一つわかりやすい例を挙げましょうか。

1997年にチェスの世界チャンピオンであるガレリ・カスパロフはIBMのスーパーコンピューター「ディープブルー」と対戦し、敗れました。コンピューターが(人間の)チェスの世界チャンピオンに初めて勝ったということで当時は大変な話題になったものです。

その翌年、IBMはディープブルーの能力を更に5倍程度に増強し、これを一億円で販売し、それなりの販売成績を収めたようです。201413日の時点では、IBMのウェブサイトを確認すると、ディープブルーは、その後NASAの火星無人探査機「マーズ・パスファインダー」のプロジェクトや米国エネルギー省のローレンス・リバモア研究所などで活用されたという報告が掲載されています。

さて、この一億円で売り出されたディープブルー(改)ですが、現在皆さんが日常的に使っているデスクトップのPCには、ほぼ同じ性能が備わっていると申し上げたら驚かれるでしょうか。しかし本当のことなのです。この、たった17年間のあいだに、一億円の価格で販売され、政府や大手シンクタンクにしか購入できなかったスーパーコンピューターとほぼ同等の性能のコンピューターが、家庭の主婦にも購入できるようになっているのです。

一億円といえば都内一等地の高級マンションや最高級のスポーツカーの価格と同等ですが、これらの物品の価格が20年足らずの間に10万円まで落ちるとはとても考えられません。しかし、情報処理の分野ではそういうことがここ50年ほど起き続けているのです(インテルの共同創業者であるゴードン・ムーアが、集積回路の密度は毎年二倍になるという、いわゆるムーアの法則を指摘したのは1965年のことです)。

これを逆さまに言えばつまり、今日一億円かかるコンピューターは、17年後には10万円程度になるということでもあります。僕は最近いろんなところで「多くの人がコンピューターと仕事を奪い合う時代がすぐに来る」と書いたり話したりしていて、この話題についてはまた別にポストしたいと思いますが、現在、コストがかかり過ぎるという理由でコンピューターに代替されていない仕事の多くは、恐らくごく短期のうちにコンピューターによって代替されることになるはずです。

そして、その変化はビジネスモデルや社会の有り様にたいしても大きな変化を与えることになる筈です。その様な、大きな変化が継続的に起こっている世界において、一度学んだコンセプトやフレームワークに執着し続けるのは、怠惰を通り越して危険ですらあると言えるのではないか。こういった世界に生きる僕らは、常に「昔とった杵柄」を廃棄し、常に虚心坦懐に世界を眺めながら、自分が学んできたことをアンラーンし続けることが求められよなあ、というのが今の心境です。