で、まあそんなもんなのかな、と思っていたのですが、先日これを他ファームの人に話したところ「エエエ!?」とか「マジで!」とか「値引きし過ぎ」とか「負けたの忘れとるダケや」とかと、しばし盛り上がったあとでシンミリと「コンペに勝つコツってなんなんですかね」という議論になり、ハタと困惑してしまったんですよね。なぜかというと「なぜ勝てるのか?負ける時は何がダメなのか?」自分でもよくわからないからです。
例えばこう考えてみるとイメージしやすいかもしれません。プロ野球選手になって十年。それなりの成績を記録しているとして、その理由が自分でわからない、という状況です。なんとなく「いい感じ」でバットを振ったら、ボールが勝手にバットに当たってスタンドに飛んでいく。そんな感じで毎年記録が残っていたら、来年も同じことが出来るだろうかと不安で不安でしょうがないのではないでしょうか。
確実に言えることは、勝てる時は「間違いなく勝てる」という確信があるし、負ける時は「なんとなくしっくりこない」と自分でも思っている時が多いんですよね。そんなモヤモヤのなかでフッと思い出したのが
確実に言えることは、勝てる時は「間違いなく勝てる」という確信があるし、負ける時は「なんとなくしっくりこない」と自分でも思っている時が多いんですよね。そんなモヤモヤのなかでフッと思い出したのが
ソマティックマーカー仮説
のことです。
ソニーがクオリアをテーマにいろいろと仕掛けていたころに当時の社長だった出井さんがいろんなところで言及していた言葉なので覚えている方もいらっしゃるかも知れません。
何をいまさら、という感じですが、先日改めてダマジオのこの本を読み直していて、
何をいまさら、という感じですが、先日改めてダマジオのこの本を読み直していて、
もしかしたら、コンペに勝つのも負けるもソマティックマーカーに左右されているのかも知れない、と思ったわけです。
ソマティックマーカー仮説というのは、端的にいえば、人間は意思決定をする際に理性だけでなく情動に頼っていて、だからこそ正しい意思決定を素早くすることが可能になるのではないかという考え方です。
脳科学者のダマジオは、脳の前頭前野が破壊された患者が、感受性を失うと同時に、論理的な思考力や言語力といった脳の他の機能が高度に保全されているにも関わらず、社会的な意思決定の能力もまた同時に失ってしまうという症例を数多く検証し、我々が理性によってなしうると考えている高度に複雑な意思決定が、実は大きく感受性に依存しているのではないかという仮説をもったわけです。
ダマジオのこの本には、音楽好きだったエグゼクティブが脳腫瘍に冒された結果、音楽に何の関心も持てなくなってしまったと同時に、論理能力や言語能力が高いレベルで保全されているにも関わらず、仕事上の意思決定がまったく出来なくなってしまったという症例が報告されています。
高度に複雑な問題について意思決定する際、我々は、我々が思うほどにモノゴトを理屈で考えているわけではないのかも知れない。
この仮説にあらためて触れたとき、自分がコンペに提出する提案書を、学生時代に書いていたオーケストラのスコアと同じ心性で眺めて、全体的にセンスがいいかわるいか、ピンと来るか来ないかで判断していて、フィーリングが前者であればまず間違いなくコンペに勝てると判断しているということに気づいたんですよね。
つまり、提案書のストーリーを、音楽の旋律と同じ様に「美しいか」「美しくないか」で判断していて、それがもしかしたら最も正確な判断基準なのかも知れない、ということです。
これはダマジオではなく別の研究者の研究ですが、僕たちがマザーテレサやキング牧師といった人たちのエピソードを聞いたときに感じる独特の感情は、脳の眼窩前頭野の活動によることがわかっています。そしてこの眼窩前頭野というのは、美しい絵や美しい音楽を体験したときに働く箇所なんですよね。
少し乱暴な言い方ですが、こういった一連の事実は、我々の脳が、社会的にも道徳的にも商業的にも芸術的にも「善なるもの」「正しいもの」について、同じ様な反応を示すのではないかということを示唆しています。
現代社会において生を営んでいる我々は、論理思考やクリティカルシンキングといった浅い技術では解けないような高度に複雑な問題を抱えて日々を生きています。こういった複雑怪奇な問題を解くためには、もしかしたらデカルト的な要素分解の技術を学ぶよりも、究極的統合、つまり「審美的感性」を鍛えるということが実はもっとも有効なのかも知れません。
あくまで仮説なんですけどね。
でもここまで考えて、自分の美意識にもとづいてモノゴトを決めていたら、そうそうおかしなことにはならないんだな、と思って安心できたので備忘録としてここに記しておきます。
ではでは。