VTSって、聞いたことありますか?Visual Thinking Strategyを略してVTSと云うことなのですけど、これだけ聞いてもよくわからないですよね。
いろんな人がいろんな定義をしているのですが、今のところ、ほぼコンセンサスになっている定義を平たく言えば、ビジュアルアートを用いたワークショップによる鑑賞力教育、と云うことになるでしょうか。
欧米の美術館では比較的メジャーな教育プログラムですが、最近、このメソッドをビジネスマンの教育にも使えないかという議論がいろんなところでされていて、僕が今回依頼されたのも、そういう文脈があってこその話だったと思います。
VTSのセッションでは、通常の美術教育において行われるような、作者や作品に関する情報提供は、ほとんど行われません。そのかわりに、セッションへの参加者には、徹底的に作品を「見て、感じて、言葉にする」ことが求められます。ファシリーテータがやるのは、この「見て、感じて、言葉にする」ということの後押しだけです。
具体的には、次のような質問をして、参加者に発言を促していきます。
1:何が描かれていますか?
2:絵の中で何が起きていて、これから何が起こるのでしょうか?
3:どのような感情や感覚を受けますか?
大の大人に対して、1の質問をすると、最初は、あまりにも自明のことを云うことに対して戸惑っているのがよくわかるのですが、だんだんと画面のディテイルについての発言が増えてくると、発言に対して他の参加者から「へえええ、よく気づいたね・・・確かに描かれているね」とか「あれ、僕は違うものが描かれていると思ったんだけど・・・」といった意見が出てきます。
ここらへんは、ファシリテーターの技量にもよって、どんな発言でも許される、何を言ってもみんながポジティブに受け止めてくれる、という雰囲気を最初の5分で作れるかどうかが鍵になります。
今回のセッションではルノアールの作品を用いましたが、作品選びも重要な成功要件の一つだと思います。誰がどう見ても同じ解釈しか成立しないような作品・・・まあそういう作品は傑作と呼ばれるものの中には少ないですが、そういう作品を選んでしまうと解釈やストーリーが収斂してしまって、対話を通じて解釈の多様性が生まれるという醍醐味をなかなか感じられない可能性があります。
たとえばカラバッジオの「聖マタイの召命」なんていうのは、いい題材なんじゃないかと思います。ここはどこか?それぞれはどんな人なのか?これから何が起きるのか?ということについて、適度な多様性が生まれるんじゃないかと思うんですよね。
一方で、あまりにもシュールでストーリーが発散しまくってしまうような作品。例えばキリコの作品とか・・・
あるいは逆に、生物画でストーリーのつけようがないセザンヌの作品とか・・・
こういった作品について、「なんでもいいから感じたことを話して」って言われたって、美術鑑賞に相当慣れていないと、これは難しいよねえ。
今回のVTSでは、参加者の方は基本的に美術のリテラシーはほとんどないと聞いていたので、会長から「セザンヌで」とお願いされたのを断り、比較的絵の世界に入りやすいルノアールを選びました。自画自賛するようで少し恥ずかしいのですが、この選択がワークショップ成功の最大のカギだったと思っています。作品選びに成功すれば、美術鑑賞を全くしていない人であっても、30〜60分は対話し続けることができます。
そして、一つの作品について、たっぷり30〜60分程度をかけて対話をし続けると、最初に絵や写真をパッと見た時に受けた、ステレオタイプな解釈とは全く違った絵が目の前に立ち現れてくることを実感することになります。ソクラテスが言うところの「無知の知」ではありませんが、「見えていなことが見える」ようになるわけです。
で、これがなぜビジネスマンにとって有効かというと、ビジネスマンこそ、ステレオタイプなモノの見方に支配されることのデメリットが大きい。ゆえに、ビジネスマンこそ、意識的に虚心坦懐に「見る」というスキルを持つことが大事だから、というのが僕の意見になります。
専門家として能力を高めていくというプロセスは、パターン認識力を高めていくということに他なりません。パターンというのは「過去にあったアレ」と同じだと見抜くということです。そうすることによって、毎回毎回ゼロから答えを作っていくというような非効率なことはやらずに、過去において有効だった解を転用できるようになるわけです。ところが、困ったことに、過去のパターンは永久には持続せず、どこかで突然変異が起こります。ブラックスワンが生まれるわけです。するとどうなるか?
歴史が教えるところは非常に単純で、我々はブラックスワンを見ても、それが「黒い」とは認識しようとせず、それが「白い」のだと自分に言い聞かせるようにします。社会心理学の用語には「Willful Blindness=意識的な盲目」という言葉がありますが、まあそういうことですね。いずれは津波が来る、とわかっているのに、自分が生きているうちは来ないと考えて、過去に何度も津波にさらわれているような土地に住むことができる、というのは、このWilful Blindenssのおかげです。
子供と異なり、大人は目に入ってくるものを基本的に意味付けして解釈します。目に入ってくる、といわれれば、それは「見る」ということだと思われるかもしれませんが、本当の意味で、僕らが「見る」ということは非常に難しいことなんです。え、よくわからない?
じゃあ、次の二つの言葉を「見て」ください。その上で、二つの言葉に共通しているところを挙げてみてください。
エジソン
実験エ房
ちなみにうちの5歳の娘は一秒で答えを指摘しましたが、どうでしょうか?
そう、気づいた方もいらっしゃると思いますが、エジソンの「エ」と、実験工房の「エ」は、全く同じ字なんです。実に単純な記号ですから、純粋に「見る」ことに徹すれば、二つの文字がビジュアル的には全く同じものあることに気づくはずです。
実際に、幼稚園児に「二つの言葉の中に同じものがあるかな?」と聞くと、すぐに「エ」を上げてきます。なぜ彼らにそれができるかというと「読む」ということができないからです。彼らには「読む」ことはできない、純粋に「見る」ことしかできないんです。
一方で、大人はその逆になる。大人はどうしても読んでしまう。読んでしまうというのはパターン認識するということです。パターン認識しているからこそ、個々人で異なる手書き文字であっても我々は「同じ字」として読むことができる。この高度なパターン認識能力が、本当の意味で「見る」という能力をものすごくスポイルしているんです。
そして今、我々が直面している状況の多くは、過去の問題解決において有効だった手段が必ずしも使えない状況、パターン認識力の高さが、そのまま問題解決の能力に繋がらない状況です。このような状況において、まず必要なのは、何が起きているのかを虚心坦懐に「見る」ということだと思うんです。そういう、純粋に「見る」という能力を高めるためには、VTSのセッションはとても有効だと思いました。
最後に、こういうことは僕が言うまでもなく、もうすでにずっと昔からいろんなところで言われているんですよね。例えば小林秀雄の『美を求める心』にある一節を最後に挙げておきましょうか。
例えば、諸君が野原を歩いていて一輪の美しい花の咲いているのを見たとする。見ると、それは菫の花だと解る。何だ、菫の花か、と思った瞬間に、諸君はもう花の形も色も見るのを止めるでしょう。諸君は心の中でお喋りをしたのです。菫の花という言葉が、諸君の心のうちに這入って来れば、諸君は、もう眼を閉じるのです。それほど、黙って物を見るという事は難しいことです。菫の花だと解るという事は、花の姿や色の美しい感じを言葉で置き換えてしまうことです。言葉の邪魔の這入らぬ花の美しい感じを、そのまま、持ち続け、花を黙って見続けていれば、花は諸君に、かって見た事もなかった様な美しさ、それこそ限りなく明かすでしょう。
小林秀雄『美を求める心』より